ICT活用事例

ICT活用事例

障がい種 視覚
学部 高等部・専攻科
教科名 臨床体験発表会
タイトル 動画資料やJamboardを活用したシネメデュケーション
ダウンロード  ict2022-10.pdf 38
画像
子どもの実態 ・大きく提示された映像や文字であれば見たり、ふせんに入力したりすることができる。
単元名 理療科「臨床体験発表会」の特別企画「シネメデュケーション」
使用機器 PC、TVモニター
使用ソフト・アプリ等 Youtube、Jamboard
活用のポイント 気づき・発見、注目 , 情報収集、理解 , 思考の可視化、言語化・発表 , 意見交換、リモート接続
その他
更新日時 2023-05-08 10:54:49
障がい種 視覚
学部 高等部・専攻科
教科名 世界史A,日本史A
タイトル 学習資料等の拡大提示
ダウンロード  ict2022-08.pdf 71
画像
子どもの実態 ・学習端末としてノートPCやiPadを使用。操作には慣れている。 ・書字に苦手意識があり、授業では筆記しない。 ・拡大教科書(26pt)や学習プリント(PDFファイル)を使用して学んでいる。
単元名 (図表やグラフ等などの資料から読み取り考察する)
使用機器 タブレット、TVモニター、実物投影機
使用ソフト・アプリ等 Airdrop機能
活用のポイント 情報収集、理解
その他
更新日時 2023-05-08 10:50:13
障がい種 視覚
学部 高等部・専攻科
教科名 東洋医学概論
タイトル アクセシビリティの設定
ダウンロード  ict2022-03.pdf 47
画像
子どもの実態 ・視野が狭いので、資料は可能な限り具体的に説明している。羞明があるので、教室のカーテンを閉め照明を暗くするようにしている。
単元名 消去法を活用した証の立て方 - 臨床実習に活かす東洋医学的見方 -
使用機器 タブレット
使用ソフト・アプリ等
活用のポイント 情報収集、理解
その他
更新日時 2023-05-08 10:24:28
障がい種 視覚
学部 高等部・専攻科
教科名 生物基礎
タイトル 活動量計による心拍の測定
ダウンロード  ict2022-02.pdf 51
画像
子どもの実態 ・文章や口頭のみの説明よりも、模型を触ったり、観察を行ったりする等、操作を取り入れた体験的な活動で学んだ内容の方が定着しやすい。
単元名 体内環境の維持のしくみ
使用機器 タブレット、活動量計
使用ソフト・アプリ等
活用のポイント 気づき・発見、注目 , 情報収集、理解
その他
更新日時 2023-05-08 10:21:06
障がい種 視覚
学部 高等部・専攻科
教科名 自立活動
タイトル Googleマップ ストリートビューによる歩行計画づくり
ダウンロード  ict2022-01.pdf 56
画像
子どもの実態 ・PCを使うことで検索したり、文字を拡大したりすることができる。Googleマップのストリートビューを見て道を確認することができる。 ・コミュニケーション面では、緊張する場面で、言い出しの音が発話しにくいことがある。
単元名 歩行計画を立てよう
使用機器 PC
使用ソフト・アプリ等 GoogleMaps
活用のポイント 情報収集、理解 , 思考の可視化、言語化・発表
その他
更新日時 2023-05-08 10:17:32
障がい種 視覚
学部 高等部・専攻科
教科名 臨床保健理療
タイトル アプリ「Good Notes」を活用したノート作成
ダウンロード  ict2021-04.pdf 36
画像
子どもの実態 ・見え方に課題があり、文字や形をとらえたり、板書を視写したりする際に間違える場合がある。
単元名 症状・疾患に対する保健理療施術(頭痛)
使用機器 タブレット
使用ソフト・アプリ等 アプリ「Good Notes」
活用のポイント 気づき・発見、注目 , 情報収集、理解 , 模倣、試行錯誤 , 比較・分類、操作・分析 , 思考の可視化、言語化・発表 , 学習の記録、セルフチェック
その他
更新日時 2023-05-01 16:27:28