特別支援教育の専門性向上に向けた研修実施に向けて
新着情報
「気付く」ステップの研修パッケージを3つアップロードしました(2024.12.4) New!
研修コンテンツ
すぐに使える研修コンテンツ
1クリックで閲覧できる、個人研修やミニ研修にも活用できる、特別支援教育の研修コンテンツを公開していきます。ぜひご活用ください!!
直近にアップロードした資料は、表の上段にて紹介しています。
最終更新:2024年12月4日
知るステップ (特別支援教育の理解) |
気付くステップ (子ども理解) |
支えるステップ (授業・学級づくり) |
つなぐステップ (体制づくり) |
新着動画(Youtubeへ) |
新着動画(Youtubeへ) ・1氷山モデルによる行動理解(D04) NEW! ・2ある行動の成立に必要な力を考えよう(D05) NEW! ・3背景・要因から指導・支援を考える(D06) NEW! |
公開予定動画(準備中) ・みんなが分かりやすい授業【授業のUD(ユニバーサルデザイン)】 ・集団の学びに必要な個別の配慮① ・集団の学びに必要な個別の配慮② |
|
〇共生社会の実現に向けて |
〇子どもを理解するために大切なこと ・ある行動の成立に必要な力を考えよう ・背景・要因から指導・支援を考える 〇子どもの実態把握をするために大切なこと |
〇個に応じた指導・支援の充実 |
〇関係機関との連携 |
※アイコンをクリックすることで、動画やスライド資料が見られます。
他の機関で作成された研修動画等も紹介しています。
「気付く - 教育相談の役割と在り方」より ・元タイトル「先生と保護者の関係づくり」(時間 15分50秒) |
|||
|
「支える - ユニバーサルデザインの視点を生かした授業・学級づくり」より ・元タイトル「どの子も伸びるユニバーサルデザインな授業・集団づくり」(時間 12分14秒)
|
|
|
|
「支える - ユニバーサルデザインの視点を生かした授業・学級づくり」より ・元タイトル「特別支援教育総論 学習のユニバーサルデザイン・段階的対応・合理的配慮」 |
|
|
「支える - ユニバーサルデザインの視点を生かした授業・学級づくり」より ・元タイトル「特別支援教育の実際」 |
|||
体系表やコンテンツを使用したお声を聞かせてください。 感想・ご意見等はこちらから
研修実施に向けた参考資料
参考資料
より深く調べてみたいとき、研修主催者として根拠資料を確認したいときに、こちらの資料を活用していただければ幸いです。
国 | 県 | 特別支援教育センター | |
全ステップ共通 | ・教育支援体制整備ガイドライン(H29) ・学習指導要領解説(総則編、各教科等編) ・障害のある子供の教育支援の手引(R3) ・生徒指導提要(R4,H22) | ・学校教育指導の重点
| ・コーディネートハンドブック2020年版 ・コーディネートハンドブック追補版 |
知るステップ | 気付くステップ (子ども理解) | 支えるステップ (授業・学級づくり) | つなぐステップ (体制づくり) |
【国】 【県】 【特別支援教育センター】 | 【特別支援教育センター】 | 【国】
【特別支援教育センター】 | 【特別支援教育センター】 |
特別支援教育に関する研修体系表(試案)
特別支援教育に関する研修体系表(試案)、参考資料を作成しましたので、特別支援教育の専門性向上に向けた研修実施にあたって、ぜひご活用ください。
各研修項目に対応したコンテンツについては、今後、作成したものを本ページで公開する予定です。
|
記載事項について(PDF) | 活用に向けた意見・質問と回答(PDF) | 研修を企画・検討する際の活用(PDF) |
研修項目
〇…大項目 ・…小項目
知るステップ (特別支援教育の理解) | 気付くステップ (子ども理解) | 支えるステップ (授業・学級づくり) | つなぐステップ (体制づくり) |
〇共生社会の実現に向けて 〇特別支援教育の動向 〇福島県の特別支援教育 〇合理的配慮とは 〇教育的ニーズとは 〇個別の教育支援計画とは 〇個別の指導計画とは 〇障がいについて 〇教育相談と生徒指導 〇交流及び共同学習とは | 〇子どもを理解するために大切なこと 〇子どもの実態把握をするために大切なこと 〇教育的ニーズの整理 〇個別の教育支援計画の作成 〇個別の指導計画の作成 〇教育相談の役割と在り方 〇校内組織理解 | 〇個に応じた指導・支援の充実 〇ユニバーサルデザインの視点を生かした授業・学級づくり 〇生徒指導の役割と在り方 〇個別の教育支援計画の活用 〇個別の指導計画の活用 〇校内資源・組織の活用・連携 〇交流及び共同学習の充実 | 〇関係機関との連携 〇組織的対応 |
参考資料
知るステップ | 気付くステップ (子ども理解) | 支えるステップ (授業・学級づくり) | つなぐステップ (体制づくり) |
【国】
【特別支援教育センター】 | 【国】
【県】
【特別支援教育センター】 | 【国】
【特別支援教育センター】 | 【国】
【県】
【特別支援教育センター】 |
本研修体系表(試案)は、令和5年度に実施した全県調査の調査結果等に基づき作成しました。