汎用データベース

知的障がい各教科

教科名 国語
段階 小学部3段階
タイトル 場面カード・マグネットシアターを使った事例
領域 C 読むこと
内容1 〔知〕イ(ア) 物事の始めと終わりなど情報と情報との関係について理解すること。
内容2 〔思〕Cイ 絵本や易しい読み物などを読み、時間的な順序など内容の大体を捉えること。
内容3 〔思〕Cエ 登場人物になったつもりで、音読したり演じたりすること。
内容4
内容5
教科名 国語
段階 中学部1段階
タイトル 場面ごと読み教材を使った事例
領域 C 読むこと
内容1 〔知〕イ(ア) 事柄の順序など、情報と情報との関係について理解すること。
内容2 〔思〕Cア 簡単な文や文章を読み、情景や場面の様子、登場人物の心情などを想像すること。
内容3 〔思〕Cイ 語や語句の意味を基に時間的な順序や事柄の順序など内容の大体を捉えること。
内容4
内容5
教科名 算数/数学
段階 小学部2段階
タイトル 半具体物を操作する教材を使った事例
領域 A 数と計算
内容1 Aア(ア)㋗ 一つの数を二つの数に分けたり、二つの数を一つの数にまとめたりして表すこと。
内容2 Aア(イ)㋐ 数詞と数字、ものとの関係に着目し、数の数え方や数の大きさの比べ方、表し方について考え、それらを学習や生活で興味をもって生かすこと。
内容3
内容4
内容5
教科名 算数/数学
段階 小学部3段階
タイトル 具体物で数のまとまりをつくる教材を使った事例
領域 A 数と計算
内容1 Aア(ア)㋒ 数える対象を2ずつや5ずつのまとまりで数えること。
内容2 Aア(ア)㋓ 数を10 のまとまりとして数えたり、10 のまとまりと端数に分けて数えたり書き表したりすること。
内容3 Aア(イ)㋐ 数のまとまりに着目し、数の数え方や数の大きさの比べ方、表し方について考え、学習や生活で生かすこと。
内容4
内容5
教科名 算数/数学
段階 小学部1段階
タイトル マッチングの教材を使用した事例
領域 B 数と計算(小1段階)
内容1 Bア(ア)㋒ 5までの範囲で数唱をすること。
内容2 Bア(ア)㋓ 3までの範囲で具体物を取ること。
内容3 Bア(ア)㋕ 形や色、位置が変わっても、数は変わらないことについて気付くこと。
内容4 Bア(イ)㋐ 数詞とものとの関係に注目し、数のまとまりや数え方に気付き、それらを学習や生活で生かすこと。
内容5