知的障がい各教科

選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
教科名
算数/数学
段階
高等部1段階
タイトル
位取りによる数概念の指導事例
領域

内容1
Aア(ア)ア 万の単位を知ること。 Aア(ア)イ 10倍,100倍,1000倍,10分の1の大きさの数及びその表し方の理解を深めること。 Aア(ア)ウ 億,兆の単位について知り,十進位取り記数法についての理解を深めること。Aア(イ)ア 数のまとまりに着目し,大きな数の大きさの比べ方や表し方を統合的に捉えるとともに,それらを日常生活に生かすこと。
内容2
Aイ(ア)ア ある数の10倍,100倍,1000倍,10分の1,100分の1などの大きさの数を,小数点の位置を移してつくること。 Aイ(イ)ア 数の表し方の仕組みに着目し,数の相対的な大きさを考察し,計算などに有効に生かすこと。
内容3
Aウ(ア)ア 概数が用いられる場面について知ること。 Aウ(ア)イ 四捨五入について知ること。 Aウ(ア)ウ 目的に応じて四則計算の結果の見積りをすること。 Aウ(イ)ア 日常の事象における場面に着目し,目的に合った数の処理の仕方を考えるとともに,それを日常生活に生かすこと。
内容4

内容5

教科名
算数/数学
段階
小学部2段階
タイトル
数字カードとブロックの教材を使った事例
領域
A 数と計算
内容1
Aア(ア)㋒ ものの集まりや数詞と対応して数字が分かること。
内容2
Aア(ア)㋔ 二つの数を比べて数の大小が分かること。
内容3
Aア(イ)㋐ 数詞と数字、ものとの関係に着目し、数の数え方や数の大きさの比べ方、表し方について考え、それらを学習や生活で興味をもって生かすこと。
内容4

内容5

教科名
算数/数学
段階
小学部1段階
タイトル
数えやすい具体物を使った事例
領域
A 数量の基礎
内容1
Aア(ア)イ 目の前で隠されたものを探したり,身近にあるものや人の名を聞いて指を差したりすること。 Aア(イ)ア 対象物に注意を向け,対象物の存在に注目し,諸感覚を協応させながら捉えること。
内容2
Bア(ア)エ 3までの範囲で具体物を取ること。 Bア(イ)ア 数詞とものとの関係に注目し,数のまとまりや数え方に気付き,それらを学習や生活で生かすこと。
内容3

内容4

内容5

教科名
算数/数学
段階
小学部2段階
タイトル
色板などの教材を使った事例
領域
B 図形
内容1
Bア(ア)㋐ 色や形に着目して分類すること。
内容2
Bイ(ア)㋐ 身の回りにあるものの形に関心を持もち、丸や三角、四角という名称を知ること。
内容3
Bア(イ)㋐ ものを色や形、大きさ、目的、用途及び機能に着目し、共通点や相違点について考えて、分類する方法を日常生活で生かすこと。
内容4
Bイ(イ)㋐ 身の回りにあるものの形に関心を向け、丸や三角、四角を考えながら分けたり、集めたりすること。
内容5

教科名
算数/数学
段階
小学部3段階
タイトル
三角形や四角形の色板を使った事例
領域
B 図形
内容1
Bア(ア)ア ものの形に着目し,身の回りにあるものの特徴を捉えること。 Bア(ア)イ 具体物を用いて形を作ったり分解したりすること。
内容2
Bア(イ)ア 身の回りにあるものから,いろいろな形を見付けたり,具体物を用いて形を作ったり分解したりすること。 Bア(イ)イ 身の回りにあるものの形を図形として捉えること。 Bア(イ)ウ 身の回りにあるものの形の観察などをして,ものの形を認識したり,形の特徴を捉えたりすること。
内容3

内容4

内容5

教科名
国語
段階
小学部3段階
タイトル
挿絵入りの手作り教材を使った事例
領域
C 読むこと
内容1
〔知〕ア(ア) 身近な人との会話や読み聞かせを通して、言葉には物事の内容を表す働きがあることに気付くこと。
内容2
〔知〕ア(エ) 言葉には、意味による語句のまとまりがあることに気付くこと。
内容3
〔思〕Cア 絵本や易しい読み物などを読み、挿絵と結び付けて登場人物の行動や場面の様子などを想像すること。
内容4
〔思〕Cイ 絵本や易しい読み物などを読み、時間的な順序など内容の大体を捉えること。
内容5
〔思〕Cエ 登場人物になったつもりで、音読したり演じたりすること。
教科名
国語
段階
小学部3段階
タイトル
簡単な日記を使った事例
領域
B 書くこと
内容1
〔知〕ウ(イ) 出来事や経験したことを伝え合う体験を通して、いろいろな語句や文の表現に触れること。
内容2
〔思〕Bウ 見聞きしたり、経験したりしたことについて、簡単な語句や短い文を書くこと。
内容3

内容4

内容5

教科名
算数/数学
段階
小学部1段階
タイトル
皿と具体物を使った対応関係の指導事例
領域
A 数量の基礎
内容1
Aイ(ア)ア ものとものとを対応させて配ること。
内容2

内容3

内容4

内容5

教科名
算数/数学
段階
小学部2段階
タイトル
見て比較できる教材を使った事例
領域
A 数と計算
内容1
Aア(ア)㋐ ものとものとを対応させることによって、ものの個数を比べ、同等・多少が分かること。
内容2
Aア(イ)㋐ 数詞と数字、ものとの関係に着目し、数の数え方や数の大きさの比べ方、表し方について考え、それらを学習や生活で興味をもって生かすこと。
内容3

内容4

内容5

教科名
国語
段階
小学部3段階
タイトル
観察カードなど日常生活と関連付けた事例
領域
B 書くこと
内容1
〔知〕ア(オ) 文の中における主語と述語との関係や助詞の使い方により、意味が変わることを知ること。
内容2
〔思〕Bウ 見聞きしたり、経験したりしたことについて、簡単な語句や短い文を書くこと。
内容3

内容4

内容5

教科名
算数/数学
段階
高等部1段階
タイトル
日常的なテーマを用いた対話的な学びの事例
領域
A 数と計算
内容1
Aウ(ア)ア 概数が用いられる場面について知ること。 イ 四捨五入について知ること。 ウ 目的に応じて四則計算の結果の見積りをすること。
内容2
Aウ(イ)ア 日常の事象における場面に着目し,目的に合った数の処理の仕方を考えるとともに,それを日常生活に生かすこと。
内容3

内容4

内容5

教科名
国語
段階
小学部2段階
タイトル
音読、ペープサート、劇遊びを組み合わせた事例
領域
C 読むこと
内容1
〔知〕イ(ア) 遊びややり取りを通して、言葉による表現に親しむこと。
内容2
〔思〕Aエ 挨拶をしたり、簡単な台詞などを表現したりすること。
内容3
〔思〕Cア 教師と一緒に絵本などを見て、登場するものや動作などを思い浮かべること。
内容4

内容5

教科名
国語
段階
小学部2段階
タイトル
身近なものの絵カードを使った事例
領域
A 聞くこと・話すこと
内容1
〔知〕ア(イ) 日常生活でよく使われている平仮名を読むこと。
内容2
〔知〕ア(ウ) 身近な人との会話を通して、物の名前や動作など、いろいろな言葉の種類に触れること。
内容3
〔思〕Aア 身近な人の話に慣れ、簡単な事柄と語句などを結び付けたり、語句などから事柄を思い浮かべたりすること。
内容4

内容5

教科名
算数/数学
段階
小学部1段階
タイトル
マッチングの教材を使用した事例
領域
B 数と計算(小1段階)
内容1
Bア(ア)㋒ 5までの範囲で数唱をすること。
内容2
Bア(ア)㋓ 3までの範囲で具体物を取ること。
内容3
Bア(ア)㋕ 形や色、位置が変わっても、数は変わらないことについて気付くこと。
内容4
Bア(イ)㋐ 数詞とものとの関係に注目し、数のまとまりや数え方に気付き、それらを学習や生活で生かすこと。
内容5

教科名
算数/数学
段階
小学部3段階
タイトル
紙芝居の読み聞かせを使った事例
領域
A 数と計算
内容1
Aア(ア)ア 20までの数について,数詞を唱えたり,個数を数えたり書き表したり,数の大小を比べたりすること。
内容2
Aア(イ)ア 数のまとまりに着目し,数の数え方や数の大きさの比べ方,表し方について考え,学習や生活で生かすこと。
内容3

内容4

内容5

教科名
算数/数学
段階
小学部3段階
タイトル
時間の確認シートを使った事例
領域
C 量と測定
内容1
Cイ(ア)ア 日常生活の中で時刻を読むこと。 Cイ(ア)イ 時間の単位(日,午前,午後,時,分)について知り,それらの関係を理解すること。
内容2
Cイ(ア)ア 時刻の読み方を日常生活に生かして,時刻と生活とを結び付けて表現すること。
内容3

内容4

内容5

教科名
国語
段階
小学部1段階
タイトル
パペットを使ったお話遊びの事例
領域
A 聞くこと・話すこと
内容1
〔知〕ア(イ) 言葉のもつ音やリズ ムに触れたり、言葉が表 す事物やイメージに触 れたりすること。
内容2
〔思〕Aイ 身近な人からの話し掛け に注目したり、応じて答え たりすること。
内容3

内容4

内容5

教科名
算数/数学
段階
小学部2段階
タイトル
絵カードや数字カードを活用した事例
領域
A 数と計算
内容1
Aア(ア)カ 数の系列が分かり,順序や位置を表すのに数を用いること。
内容2
Aア(イ)ア 数詞と数字,ものとの関係に着目し,数の数え方や数の大きさの比べ方,表し方について考え,それらを学習や生活で興味をもって生かすこと。
内容3

内容4

内容5

教科名
国語
段階
小学部2段階
タイトル
絵本の読み聞かせと書くことを組み合わせた事例
領域
B 書くこと
内容1
〔知〕イ(ウ)㋑ 写し書きやなぞり書きなどにより、筆記具の正しい持ち方や書くときの正しい姿勢など、書写の基本を身に付けること。
内容2
〔思〕B イ 自分の名前や物の名前を文字で表すことができることを知り、簡単な平仮名をなぞったり、書いたりすること。
内容3

内容4

内容5

教科名
算数/数学
段階
小学部2段階
タイトル
ゲーム性のある活動を使った事例
領域
A 数と計算
内容1
Aア(ア)ク 一つの数を二つの数に分けたり,二つの数を一つの数にまとめたりして表すこと。
内容2
Aア(イ)ア 数詞と数字,ものとの関係に着目し,数の数え方や数の大きさの比べ方,表し方について考え,それらを学習や生活で興味をもって生かすこと。
内容3

内容4

内容5