新着情報

2025.9.16 事例を追加しました(16事例)
2024.8.8 事例を追加しました(14事例)
2023.8.7 事例を追加しました(28事例)
2023.7.13 事例を追加しました(10事例)
2023.7.12 事例を追加しました(10事例)
2023.5.9 事例を追加しました(10事例)
2023.5.8 事例を追加しました(10事例)
2023.5.1 事例を公開しました(10事例)

ICT活用事例

選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
障がい種
知的障がい
学部
小学部
教科名
合わせた指導
タイトル
映像や音を追加した絵本の読み聞かせ
ダウンロード
画像
ict2024-10
子どもの実態
知的障がいと肢体不自由を併せ有する3名在籍の重複学級。1名は見えにくさがあり、1名は聞こえにくさがある。2名は教師からの絵本の読み聞かせを聞くことは好きである。1名は教材を見たり注目したりすることが難しい。
単元名
おはなしタイム
使用機器
タブレット端末、モニター
使用ソフト・アプリ等
Keynote
活用のポイント
注目、興味・関心、想像、表出、操作、気付き
その他

更新日時
2025-09-25 10:15:30
障がい種
肢体不自由
学部
高等部・専攻科
教科名
理科
タイトル
植物の観察記録・画像検索
ダウンロード
画像
ict2024-11
子どもの実態
身近な植物を見たり名前を聞いたりしたことはあるが、実物と名前が一致していないことがある。
単元名
種から育てよう
使用機器
タブレット端末
使用ソフト・アプリ等
Googleレンズ
活用のポイント
情報収集、理解、操作、思考の可視化、学習の記録、主体性
その他

更新日時
2025-09-18 06:37:39
障がい種
肢体不自由
学部
高等部・専攻科
教科名
図工・美術
タイトル
美術(描画アプリを使った描画と作品紹介)
ダウンロード
画像
ict2024-12
子どもの実態
協調性をもってアイディアを出し合える。空間認知や形の認知が弱く、手先の不器用さ、吃音などが見られる。
単元名
キュビスムで自画像を描こう
使用機器
タブレット端末、スタイラスペン、大型モニター
使用ソフト・アプリ等
procreate、ibisPaint
活用のポイント
気付き・発見、構想、表現、試行錯誤、比較、操作、鑑賞、共有
その他

更新日時
2025-09-18 06:37:28
障がい種
知的障がい
学部
高等部・専攻科
教科名
合わせた指導
タイトル
調理(手順や調理方法の視覚化)
ダウンロード
画像
ict2024-13
子どもの実態
簡単な音声言語は理解しており、生徒同士でやり取り可能な生徒がいるが、一斉での指示理解が難しい生徒もいる。書くことに対して苦手意識をもっている生徒がいる。。ICT機器への興味関心が高く、視覚的情報での支援が効果的な生徒が多い。
単元名
収穫祭をしよう
使用機器
タブレット端末、モニター
使用ソフト・アプリ等
Power Point
活用のポイント
注目、文字入力、情報収集、理解、操作、言語化・発表、イメージの共有
その他

更新日時
2025-09-18 04:10:05
障がい種
知的障がい
学部
高等部・専攻科
教科名
合わせた指導
タイトル
献立作成とプレゼンテーション
ダウンロード
画像
ict2024-14
子どもの実態
発語はなく、身振り手振りや指差しで考えを伝える。簡単な模写はできるが、文字の大きさの意識が難しく、枠から大きくずれてしまうことが多い。
単元名
育てた野菜で調理計画を立てよう
使用機器
タブレット端末
使用ソフト・アプリ等
Keynote、DropTap 、Google、カメラ
活用のポイント
思考の可視化、注目、情報収集、操作、言語化、発表、意欲、主体性
その他

更新日時
2025-09-23 11:16:32
障がい種
知的障がい
学部
小学部
教科名
合わせた指導
タイトル
クイズ(難易度・ジャンルを自己選択)
ダウンロード
画像
ict2024-15
子どもの実態
どちらか一つを選択するということが難しい。選択肢を提示されると両方を選ぶことが多い。
単元名
クイズゲームをしよう!
使用機器
タブレット端末、モニター
使用ソフト・アプリ等
Googleスライド
活用のポイント
自己選択、主体性、注目、操作、表出
その他

更新日時
2025-09-18 06:37:09
障がい種
知的障がい
学部
小学部
教科名
体育・保健体育
タイトル
体育(動画による見本の提示)
ダウンロード
画像
ict2024-16
子どもの実態
教師の師範に対して、動き方が分かると、走ったり跳んだり四つ這いで移動などできる。注視することが難しい。
単元名
運動会をがんばろう
使用機器
タブレット端末、小型アクションカメラ
使用ソフト・アプリ等
カメラ、動画編集アプリ、
活用のポイント
注目、注視、説明の可視化、理解、比較
その他

更新日時
2025-09-18 06:37:21
障がい種
知的障がい
学部
高等部・専攻科
教科名
社会
タイトル
調べ学習のまとめと意見交換
ダウンロード
画像
ict2024-17
子どもの実態
言語でのやり取りはできるが、 他の刺激の影響を受けやすく、気がそれてしまうことが多い。視覚優位の傾向が見られ、目から入る情報だと記憶に残りやすい。
単元名
私たちの生活と産業
使用機器
タブレット端末、デジタルホワイトボード
使用ソフト・アプリ等
PowerPoint、jamboard
活用のポイント
情報の可視化、理解、分類、整理、言語化、発表
その他

更新日時
2025-09-18 06:37:44

お知らせ

※工事中※

特別支援学校におけるICTの効果的な活用に向けて

教育研究から

リンク・資料

「教育の情報化に関する手引」令和元年12月 文部科学省

 

「教育の情報化に関する手引」ー追補版ー 令和2年6月 文部科学省 

 

文部科学省におけるデジタル化推進プラン 令和2年12月

 

スタディーエックス スタイル 文部科学省

 

GIGAスクール構想の実現~学校における1人1台ICT端末~ 文部科学省

 

特別支援教育でICTを活用しよう 国立特別支援総合研究所

 

アクセスカウンター

8071
今日 7
昨日 11